AI(人工知能)の技術は日々進化しており、私たちの暮らしや仕事のスタイルにも大きな影響を与えています。転職活動の分野でも、AIを使うことでさまざまな場面で効率よくサポートを受けられるようになりました。
たとえば、履歴書や職務経歴書の作成、求人情報の検索、面接の練習など、AIは多くの場面で役立ちます。
この記事では、高校生でも理解できるようなわかりやすい言葉で、転職活動におけるAIの活用方法やメリット・注意点を紹介します。
転職活動で広がるAIの活用
AIで変わる転職サポートのかたち
2024年はAIの進化が著しく、転職支援の現場でも多くのサービスがAIを取り入れるようになりました。
たとえば、履歴書の文法チェックや内容の改善提案、求人とのマッチング、模擬面接といった分野でAIが活躍しています。
最近では、求職者の性格や価値観、将来の希望などもAIが分析し、自分に合った仕事を提案してくれるようになっています。
AIで簡単に履歴書や職務経歴書を作る方法
AIを活用して履歴書や職務経歴書を簡単に作成する方法をご紹介します。特に転職活動を効率化したい方や文書作成が苦手な方にとって、AIは非常に有用なツールとなります。
今回は、Rirekisho.ioとYourator AIという2つの履歴書作成ツールの特徴を比較します。
これらのツールは、求職活動を支援するために設計されており、それぞれ異なる機能を提供しています。
Rirekisho.ioは短時間でプロ仕様の履歴書を作成できる利便性があり、Yourator AIは特にIT業界向けのカスタマイズ性が高いことが特徴です。

Rirekisho.io

概要
Rirekisho.ioは、無料で高品質な履歴書や職務経歴書を作成できるオンラインツールです。ユーザーフレンドリーなインターフェースとAI技術を活用し、短時間でプロフェッショナルな書類を作成できます。
主な特徴
- 多様なテンプレートと専用フォント
プロフェッショナルからモダンなデザインまで、JIS規格に対応したテンプレートを提供。
さらに、選考を通過した履歴書を研究して開発された「rirekisho.ioフォント®」を使用できます。 - AIによる自動文法チェック
入力内容の誤字や文法ミスをAIが自動的に検出・修正し、正確な文章作成をサポートします。 - ユニークURLの生成と共有
作成した履歴書は、ユニークなURLを生成してオンラインで共有可能。これにより、雇用主や友人、家族と簡単に共有できます。 - 使いやすい入力フォーム
自動保存やドラッグ&ドロップ機能を備えた入力フォームで、効率的な情報入力が可能です。 - ダウンロード&印刷
高画質のPDFとして履歴書をダウンロードし、印刷することができます。
使い方
- 公式サイトにアクセス
Rirekisho.ioにアクセスします。 - アカウント作成またはログイン
メールアドレスを入力してアカウントを作成し、ログインします。 - 情報入力
入力フォームに従って、個人情報、学歴、職歴、スキルなどを入力します。 - テンプレートとフォントの選択
好みのテンプレートとフォントを選びます。 - 履歴書の生成と確認
AIが自動的に履歴書を生成するので、内容を確認し、必要に応じて修正します。 - ダウンロードまたは共有
完成した履歴書をPDFでダウンロードするか、生成されたURLを共有します。
Yourator AI

概要
Yourator AIは、生成AI技術を活用した履歴書作成支援ツールで、求職者が効率的に履歴書を作成できるようサポートします。
主な特徴
- AIによる履歴書自動生成
基本情報を入力するだけで、AIが60秒以内に履歴書を自動生成します。 - 履歴書の自動翻訳
作成した履歴書をワンクリックで英語や日本語に翻訳でき、外資系企業への応募もスムーズに行えます。 - 既存履歴書のデータ抽出
既存の履歴書をアップロードすると、Yourator専用のフォーマットに自動変換し、再利用が可能です。
使い方
- 公式サイトにアクセス
Yourator AIにアクセスします。 - アカウント登録
必要な情報を入力してアカウントを作成します。 - 履歴書の作成
以下の方法から選択します:- 新規作成:個人情報を入力し、AIによる自動生成を利用。
- 既存履歴書のアップロード:既存の履歴書をアップロードし、データを抽出・変換。
- 内容の確認と編集
生成された履歴書を確認し、必要に応じて編集します。 - 翻訳機能の利用
必要に応じて、履歴書を他言語に翻訳します。 - ダウンロードまたは共有
完成した履歴書をダウンロードするか、オンラインで共有します。
SNS(LinkedIn(リンクトイン))と連携して作成スピードアップ
LinkedIn(リンクトイン)などのSNSと連携可能なツールでは、プロフィール情報を自動で取り込めるため、入力の手間が省け、履歴書作成の時間を大幅に短縮できます。これにより、作業の効率がぐっと上がります。
概要
LinkedIn(リンクトイン)は、ビジネスに特化したSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービスです。
世界中のビジネスパーソンが利用しており、自分の職歴やスキルをプロフィールとして公開し、人脈形成や転職・採用活動、情報収集などに活用されています。
主な機能と強み
特徴 | 詳細内容 |
---|
✅ オンライン履歴書 | 職歴・スキル・学歴・実績などを詳細に登録可能 |
✅ 採用・スカウト機能 | 企業の人事担当者が候補者を探し、直接アプローチできる |
✅ 人脈形成(つながり) | 上司・同僚・業界関係者などとビジネス上の「つながり」が作れる |
✅ 投稿・情報発信 | キャリア・業界トレンドに関する投稿やシェアが可能 |
✅ スキルの推薦機能 | 他者からの推薦(endorsement)でスキルの信頼性を可視化 |
✅ LinkedInラーニング | ビジネススキルやITスキルを学べるオンライン講座も提供(有料・一部無料) |
使い方
Step 1:アカウント作成(無料)
- 公式サイト(https://www.linkedin.com)にアクセス
- 名前、メールアドレス、パスワードを登録
Step 2:プロフィール作成
- 写真・職歴・学歴・スキル・自己紹介文(サマリー)を入力
- 自己PRやキャリアの強みは、できるだけ具体的に記述
Step 3:つながりを増やす
- 同僚や知人、業界関係者などに「つながりリクエスト」を送信
- 名刺交換した相手や前職の同僚なども追加してOK
Step 4:投稿や情報収集
- 興味のある企業やインフルエンサーをフォロー
- キャリア関連の投稿をシェア・コメントして存在感をアピール
Step 5:転職やスカウト対応
- プロフィールを充実させると、企業の採用担当者から直接メッセージが届くことも
- 求人検索や「オープン・トゥ・ワーク(転職意思ありの表示)」も可能
求人情報をAIで探してみよう

AIとのチャットで仕事を探す
AIジョブサーチやdip AIエージェントなどのサービスでは、まるで人と話すような自然な会話を通じて求人を探すことができます。
たとえば、「在宅で働きたい」「週3日勤務希望」「IT業界で未経験から挑戦したい」といった希望を伝えると、AIがそれに合った求人をすぐにピックアップして提案してくれます。
ユーザーは会話の中でさらに条件を絞ったり、興味のある仕事内容について質問したりできるため、効率よく自分にぴったりの仕事を見つけやすくなっています。
誰でも簡単に利用可能
難しい操作は必要なく、スマホやパソコンから簡単に利用できます。特別な知識がなくても、自然な会話で希望を伝えるだけでぴったりの求人が見つけられるのが魅力です。
面接の練習にもAIが大活躍

話し方や表情をチェックしてくれるアプリ
カチメン!やsteachなどのAI面接練習アプリでは、自分の話し方、声のトーン、話すスピード、表情、視線の動きなどをAIが細かく分析し、どこをどう改善すればよいかを具体的に教えてくれます。
たとえば、「話すスピードが速すぎて聞き取りにくい」「表情が硬いので笑顔を意識しましょう」といったように、実際の面接で気をつけたいポイントをピンポイントで指摘してくれます。
また、アプリ内で模擬面接の録画を見返すこともできるため、自分の癖を客観的にチェックするのにも役立ちます。自宅で気軽に、本格的な面接練習ができるので、面接に苦手意識がある人や初めて面接を受ける人にもとてもおすすめです。
繰り返し練習して自信アップ
AIは何度でも面接練習に付き合ってくれるため、練習のたびに新しいフィードバックを得ることができます。
たとえば、最初は声が小さくて聞き取りづらかった場合でも、何度も練習を重ねることで声の大きさや話すスピードを調整できるようになります。
また、「目線が定まっていない」「語尾が弱く自信がないように見える」といった指摘をもとに意識して改善することで、自分の弱点を一つひとつ克服していけます。
繰り返し練習する中で、表情の明るさや姿勢の改善といった変化を実感できるようになり、本番の面接では緊張せず、自信を持って自分の言葉で話すことができるようになります。
AIを使うときに気をつけるポイント

効率化の反面、注意も必要
AIを使えば、履歴書の作成や求人探し、面接練習などを効率よく進めることができます。たとえば、自己PRや志望動機を短時間で作成できたり、自分に合った求人を素早く見つけられたりします。
ただし、AIが出す情報は必ずしも正確とは限らないため、内容をそのまま信じず、自分の目でしっかりと確認することがとても大切です。
特に履歴書や職務経歴書では、経験や強みが伝わるように自分の言葉を加える工夫が必要です。AIはあくまでサポート役として使い、最終的な表現は自分の意思で決めるようにしましょう。
内容をそのまま使わない
AIが提案する文章はあくまで参考にとどめ、自分の考えや気持ちをしっかりと反映させましょう。たとえば、AIが作成した志望動機の文章をそのまま使うのではなく、自分の経験や感じたことを加えることで、より個性的で説得力のある内容になります。
最終的には、自分の言葉で書くことで、自分らしさが相手にしっかり伝わり、印象に残る応募書類に仕上がります。
AIにお願いするコツ(プロンプト)
わかりやすい指示が成功のカギ
AIにお願いするときは、「プロンプト」と呼ばれる指示文がとても重要です。プロンプトとは、AIに何をしてほしいかを具体的に伝えるための言葉です。たとえば、「高校生向けにわかりやすく志望動機を書いてください」と入力すれば、AIはそれに合ったやさしい表現で志望動機を作ってくれます。
他にも、「販売のアルバイト経験をアピールに入れてください」「接客が得意だと伝える自己PRを考えてください」といったふうに、希望する内容をはっきり伝えると、より自分に合った文章を作ってもらいやすくなります。
自分の情報はしっかり伝えよう
AIに指示する際には、自分のこれまでの経験、どのような仕事をしてきたか、どの業界や職種に興味があるか、応募先の会社の特徴や魅力に感じた点、自分がその会社でどんな仕事をしたいかなど、できるだけ具体的に伝えるようにしましょう。
たとえば、「販売のアルバイトで接客のスキルを身につけた」「チームで目標を達成するのが好き」など、自分の強みが伝わる内容を整理しておくと、AIが的確な文章を作りやすくなります。事前に自分の考えや経験を書き出しておくメモを用意しておくと、指示がスムーズに出せます。
AIを使って転職に成功した人たち
未経験からチャレンジして成功
ITに興味がありながらも異業種で働いていた30代の友人が、ChatGPTなどの生成AIを活用して自己PRや志望動機を数分で作成し、AIエンジニアとしてのキャリアに挑戦しました。
もともとプログラミング経験はほとんどありませんでしたが、AIのアドバイスを受けながら職務経歴書を何度も改善し、オンライン面接の練習もAIで行いました。
その結果、2カ月以内に3社の面接に進み、AIスタートアップ企業から内定を獲得しました。また、別の事例では、販売職から事務職への転職を目指す女性が、AIを活用して1日に10社以上の応募書類を作成し、効率的に応募を進めた結果、1週間で5社の書類選考を通過し、2社から内定を得ることができました。
エージェントとの併用で安心感アップ
AIだけでなく、転職エージェントと併用することで、求人情報や面接のアドバイスなど、より人間らしいサポートも受けられます。AIのスピードとエージェントの細かいサポートを合わせることで、転職の成功率がぐっと上がります。
まとめ
AIは転職活動のさまざまな場面で大きな力を発揮します。履歴書作成、求人探し、面接練習など、効率よく準備ができる反面、自分らしさを忘れずに使うことが大切です。
AIの力を借りながら、自分の言葉でアピールし、自分に合った仕事を見つけていきましょう。これからの時代、AIと一緒に進める転職活動はますます一般的になっていくはずです。
コメント